- 2016年2月2日
帯と革のクラッチバッグ
前回は、両面帯のクラッチバッグをつくりましたが、今回はバージョンを替えて、帯と革を使いました。 革は、ソフトなスウェードです。少し起毛していてほっこりした感じのリアルレザーです。 もち手は、片側につけるストラップタイプ。 裏側は、シンプルに帯になっています。 ・・・と、思わせて リボンをくるりんぱす […]
前回は、両面帯のクラッチバッグをつくりましたが、今回はバージョンを替えて、帯と革を使いました。 革は、ソフトなスウェードです。少し起毛していてほっこりした感じのリアルレザーです。 もち手は、片側につけるストラップタイプ。 裏側は、シンプルに帯になっています。 ・・・と、思わせて リボンをくるりんぱす […]
帯でクラッチバッグが出来ました。 チェーンを取り付けてハンドバッグにもなります。チェーンを取り外すと、 リボンの部分に手を通して掴んで持つことができます。 クラッチバッグのクラッチって「掴む(つかむ)」という意味ですよね。ただ掴むだけよりも手を通せるタイプは安定感があるので、持ちやすいです。 お洒落 […]
帯からのリメイクです。帯芯を抜いて洗い、ノーカラーのジャケットを作りました。 こちらの面はしっかりした芯を貼ってパリッとしています。 太鼓柄、とび柄といわれる名古屋帯だったので、お太鼓に大きな花の柄がひとかたまり、胴部分に小さ目が2つとその他の小柄、オランダ線をどう使うかでイメージが変わります。 リ […]
このごろ帯リメイクのオーダーサンプルを試行錯誤しているところです。 帯の洗濯については、失敗したことを前回書きましたが、成功するときももちろんあります☆ 洗い終わった後の長ーーーーい帯をアイロンするのは一苦労。でも、見違えるように綺麗になった帯はほんと気持ちいいです。 接着芯の種類で仕上がりの雰囲気 […]
着物の種類に引き続いて、次は帯のこと。「着物1枚に帯3本」といわれるように、帯を変えることで着物の雰囲気も印象も格も変わって着ていけるところが増えたり、コーディネートも楽しめますよね。帯揚げや帯締めなど帯周りの遊び方もいれるとさらにさらに組み合わせの幅が広がります。この組み合わせこそが、着物遊びの醍 […]
かざるやでは、アンティークやリサイクルの帯を二部式帯に作り変えて販売しています。ひとつひとつの帯ごとに柄付けや仕立ての違いがあるので、帯を仕立て直すごとに学ぶことがあります。 二部式帯を簡単に説明しますと、お太鼓部分と胴部分を分けて胴部分に紐をつけます。本来、結ぶことになるお太鼓と胴部分のつなぎ目は […]
半幅帯のカテゴリーを追加しました。 半幅帯は、ネットでもいろいろな結び方が動画で紹介されているので、気軽に結べてバリエーションを楽しめそうです。半幅帯の結び方をマスターすると、浴衣を着るときにも役立ちますよ。 動画で学ぶ半幅帯の結び方 浴衣に最適。半幅帯の結び方(角だし風)『七緒』 着物の季刊誌『七 […]